遅ればせながらPythonを始めようとインストールしてみました。 | 在宅ネットでコツコツお金を稼ぐ

インターネットをしていると、時々、プログラミング言語のPythonという 名前を見かけます。現在、人工知能、AIの開発が盛り上がっていて、 その開発にPythonが使われている、というのを聞いて、 興味を持っていました。

現実的には機械学習のようなものは、個人でデータ集めをするのは可能だろうか、 と思うこともありますが、できるものなら挑戦してみたいという気持ちもあります。 人工知能AIや機械学習に使わなくても、Webページの開発や、 WindowsアプリにもPythonは使えるということなので、 私もPythonをインストールして試してみよう、と決心しました。

ちなみに最初、読み方もわからなかったのですが、 Pythonは(パイソン)と読むようです。

Pythonを自分のWindows PCにインストールしてみる

今回は自分のWindowsのPCにPythonをインストールしてみようと思います。 参考にしたのはPython Japanという

公式サイト。公式サイトは日本語で訳されているのが、嬉しいところです。

下が公式サイトのトップページ画像です。 しっかりと日本語化されているので助かりますね。

Pythonの日本語版トップページ
トップページには、環境構築ガイド というページが用意されていて、そこのWindowsを選びます。 その後は、 環境構築ガイドに従って インストールを進めていけばいいみたいです。
Pythonの環境構築ガイドページ

インストールするバージョンはいろいろと表示されていますが、 私が見た時の最新バージョンはPython3.8という バージョンのようです。今は特に使いたいライブラリなどは決まっていないので、 Python3.8をインストールしてみることにしました。 ちなみに機械学習などをやってみたい、という場合は、 ライブラリがまだ最新版に対応していないため、古いバージョンの Pythonをインストールすると良いようです。 Python3系統でしたら、今日時点ですと、Python3.4ぐらいを選ぶと良いようです。

先程の環境構築ガイドからWindowsを選んでいくと、 「Windows環境のPython」というページになりました。

Windows環境のPythonページ

上のページの下の方をスクロールしていって、 ファイル名がたくさん並んでいるところのものをダウンロードすると良いようです。

まずは、ダウンロードしたいバージョンを選んで、

Windows環境のPythonバージョンを選ぶページ

いろいろとファイル名が出てくる画面になるので、自分の環境に合ったものを選びます。

Windows環境のPythonバージョンを選ぶページ

私は「Windows x86-64 executable installer Windows for AMD64/EM64T/x64」 というどころからダウンロードしました。 Windowsの64ビット版です。 「EM64T」はインテルのCPUということみたいです。

これをダウンロードしてみて、ダウンロードされたインストーラーを起動します。

Windows環境のPythonインストーラー

"Add Python 3.8 to PATH" のチェックが外れていたのでチェックして、

「Install Now」を押します。

しばらく待ちます。

Windows環境にPythonをインストール完了

画面に「Setup was Successful」と出て、無事にインストールが完了したようです。 すごく簡単にインストールできました。

早速、Pythonを試してみる

インストールが終わったので、 公式サイトの Pythonの実行方法という

ページにしたがって、試してみます。

コマンドプロンプトやPowerShellツールで 「py.exe」と入れてみると、ちょっと時間はかかりましたが、

Python 3.8.0 (tags/v3.8.0:fa919fd, Oct 14 2019, 19:37:50) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>>

と表示されました。これでPythonが起動したようです。 公式サイトに書かれている通り、

1+1

と書いて、

エンターキーを押すと、

無地に2と表示されました。 ちゃんと使えるようになったようです。

このコマンドプロンプトやPowerShellから使うPythonは 対話モードと呼ばれているようです。 こういうのは私は使ったことがなかったので、 新鮮な感じです。

さて、Pythonを終了するときは、quit() と入力するか、 コントロールキーを押しながら Zキーを押します。

とのことで、これを押してPythonを終了させます。

また、ためしに python、python3コマンドとだけ入力してみましたが、これだけですと、 対話モードは起動しませんでした。 とりあえず、対話モードを起動させたい場合は、py.exeコマンドを使えばいいみたいです。

テキストエディタなどで、プログラムを記述した ファイルを用意して、それを実行するという方法もできるはずですが、 このpy.exeコマンドを実行して、 何かプログラムを動かすということもできるようです。 簡単な実行方法が用意されている、ということでしょうか。

今回は、Pythonを始めてみようと思って、 インストールするところまでできました。 ここまでは意外と簡単にできました。

ちなみに、Python本体はどこにインストールされたのかな、 と探してみましたが、私の環境ですと、

C:\Windowsにpy.exeが出来ていました。

AmazonでPythonの人気書籍を探す

(2019/12/28)

トップページ

その他のコラム

コンテンツ

トップページ